このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
この画面をダブルクリックするか、ブロック右上の「編集」をクリックし、お知らせの内容を記入してください。
災害時電話番号
070-5464-8836
通常使用している番号に加えて,
災害時等に本校につながる電話番号です
。
メニュー
★トップページ(ブログ)★
学校だより「立志」
立志の書写の文章
オレンジペーパー
行事予定
基本情報
学校教育目標と経営方針
学校いじめ防止基本方針
部活動基本方針
校 歌
校内研修
沿 革
(写真で見る沿革)
学校評価
悪天候や災害時の対応
防災(大雨・雷・竜巻)資料
▲スマホ安全利用資料
バスで来校時のご案内
H26-H29ブログ
H27-H29給食
過去の学校便り
所在地等
千葉県南房総市
千倉町北朝夷630
(〒295-0011)
TEL
0470(44)1311
FAX
0470(40)1018
アクセス
JR内房線
「千倉駅」から950㍍
◆高速バス
(「千倉駅前」下車)
<東京駅八重洲南口から>
『高速なのはな号』
所要時間:2時間10分
<千葉駅前等から>
『南総里見号』
所要時間:1時間55分
◆車
富津館山道路
「富浦IC」から
16km・25分
★バスで来校される場合は
進入路を案内しておりま
すので,上記メニューで
ご確認ください
◇地図
http://yahoo.jp/KIPqWD
お知らせ
南房総市立千倉中学校の公式ホームページです。無断での掲載内容の転載や利用はお断りいたします。
学校だより「立志」
◆
青字の
タイトル部分
をクリックしてご覧ください。
なお,個人情報の取り扱い方針や安全確保の観点から
一部を公開しない対応をとっている場合があります。
同様の理由で,
タイトル名がピンク色の号はご覧になることができません
。
◆31年度
No.24 3月17日発行
「
立志の教育(No.24)
」
No.23 2月14日発行
「
立志の教育(No.23)
」
No.22 2月 7日発行
「
立志の教育(No.22)
」
No.21 1月17日発行
「
立志の教育(No.21)
」(学校評価)
No.20 1月14日発行
「
立志の教育(No.20)
」
No.19 1月 6日発行
「
立志の教育(No.19)
」
No.18 12月16日発行
「
立志の教育(No.18)
」
No.17 12月 9日発行
「
立志の教育(No.17)
」
No.16 12月 2日発行
「
立志の教育(No.16)
」
No.15 11月27日発行
「
立志の教育(No.15)
」
No.14 11月25日発行
「
立志の教育(No.14)
」
No.13 11月18日発行
「
立志の教育(No.13)
」
No.12 11月15日発行
「
立志の教育(No.12)
」
No.11 11月12日発行
「
立志の教育(No.11)
」
No.10 11月 7日発行
「
立志の教育(No.10)
」
No.9 10月31日発行
「
立志の教育(No.9)
」
No.8 10月 9日発行
「
立志の教育(No.8)
」(学校評価)
No.7 9月24日発行
「
立志の教育(No.7)
」
No.6 9月 3日発行
「
立志の教育(No.6)
」
No. 5 7月 9日発行
「
立志の教育(No.5)
」
No.4 6月25日発行
「
立志の教育(No.4)
」
No.3 6月11日発行
「
立志の教育(No.3)
」(市学力調査考察)
No.2 5月 7日発行
「
立志の教育(No.2)
」
No.1 4月10日発行
「
立志の教育(No.1)
」
◆30年度
NO.21 3月18日発行
「
立志の教育(NO21)
」
NO.20 2月 6日発行
「
立志の教育(No20)
」
NO.19 1月15日発行
「
立志の教育(NO19)
」(学校評価考察)
NO.18 1月 8日発行
「
立志の教育(NO18)
」
NO.17 12月14日発行
「
立志の教育(NO17)
」
NO.16 11月27日発行
「
立志の教育(No16)
」
NO.15 11月 1日発行
「
立志の教育(NO15)
」
NO.14 10月22日発行
「
立志の教育(NO14)
」
NO.13 10月10日発行
「
立志の教育(NO13)
」
NO.12 9月20日発行
「
立志の教育(NO12)
」(学校評価考察)
NO.11 9月 3日発行
「
立志の教育(NO11)
」
NO.10 7月20日発行
「
立志の教育(NO10)
」
NO.9 7月11日発行
「
立志の教育(NO9)
」
NO.8 6月25日発行
「
立志の教育(NO8)
」
NO.7 6月19日発行
「
立志の教育(NO7)
」
NO.6 6月11日発行
「
立志の教育(No6)
」〔市学力調査考察〕
NO.5 5月23日発行
「
立志の教育(No.5)
」
NO.4 5月14日発行
「
立志の教育(No4
)〔部活動活動方針〕」
NO.3 5月 7日発行
「
立志の教育(No3)
」
NO.2 4月19日発行
「
立志の教育(No2)
」
NO.1 4月 9日発行
「
立志の教育(No1)
」
◆29年度
NO.29 3月22日発行
「
立志の教育(No29)
」
NO.28 3月14日発行
「
立志の教育(No28)
」
NO.27 3月 9日発行
「
立志の教育(No27)
」
NO.26 1月19日発行
「
立志の教育(No26)
」
NO.25 1月 9日発行
「
立志の教育(No25)
」
NO.24 12月22日発行
「
立志の教育(No24)
」
NO.23 11月27日発行
「
立志の教育(No23)
」
NO.22 11月14日発行
「
立志の教育(No22)
」
NO.21 10月30日発行
「
立志の教育(No21)
」
NO.20 10月25日発行
「
立志の教育(N020)
」
NO.19 10月12日発行
「
立志の教育(No19)
」
NO.18 10月 3日発行
「
立志の教育(No18)
」
NO.17 9月25日発行
「
立志の教育(No17)
」
NO.16 9月19日発行
「
立志の教育(No16)
」
NO.15 9月12日発行
「
立志の教育(No15)
」
NO.14 9月 1日発行
「
立志の教育(No14)
」
NO.13 7月20日発行
「
立志の教育(No13)
」
NO.12 7月10日発行
「
立志の教育(No12)
」
NO.11 6月22日発行
「
立志の教育(No11)
」
NO.10 6月14日発行
「
立志の教育(No10)
」
NO.9 6月 8日発行
「
立志の教育(No9)
」(市学力調査考察)
NO.8 5月24日発行
「
立志の教育(No8)
」
NO.7 5月19日発行
「
立志の教育(No7)
」
NO.6 5月16日発行
「
立志の教育(No6)
」
NO.5 5月 2日発行
「
立志の教育(No5)
」
NO.4 4月27日発行
「
立志の教育(No4)
」
NO.3 4月24日発行
「
立志の教育(No3)
」
NO.2 4月14日発行
「
立志の教育(No2)
」
NO.1 4月 7日発行
「
立志の教育(No1)
」
◆28年度
NO.29 3月24日発行
「
立志の教育(No29)
」
NO.28 3月15日発行
「
立志の教育(No28)
」
NO.27 3月 7日発行
「
立志の教育(No27)
」
NO.26 1月13日発行
「
立志の教育(No26)
」
NO.25 1月10日発行
「
立志の教育(No25)
」
NO.24 12月21日発行
「
立志の教育(No24)
」
NO.23 11月21日発行
「
立志の教育(No23)
」
NO.22 11月 1日発行
「
立志の教育(No22)
」
NO.21 10月24日発行
「
立志の教育(No21)
」
NO.20 10月13日発行
「
立志の教育(N020)
」
NO.19 10月 5日発行
「
立志の教育(No19)
」
NO.18 9月27日発行
「
立志の教育(No18)
」
NO.17 9月15日発行
「
立志の教育(No17)
」
NO.16 9月13日発行
「
立志の教育(No16)
」
NO.15 9月 2日発行
「
立志の教育(N015)
」
NO.14 7月20日発行
「
立志の教育(No14)
」
NO.13 7月 6日発行
「
立志の教育(No13)
」
NO.12 6月28日発行
「
立志の教育(No12)
」
NO.11 6月17日発行
「
立志の教育(No11)
」
NO.10 6月 7日発行
「
立志の教育(No10)
」(市学力調査考察)
NO.9 5月31日発行
「
立志の教育(No9)
」
NO.8 5月24日発行
「
立志の教育(No8)
」
NO.7 5月17日発行
「
立志の教育(No7)
」
NO.6 5月 6日発行
「
立志の教育(No6)
」
NO.5 4月28日発行
「
立志の教育(No5)
」
NO.4 4月19日発行
「
立志の教育(No4)
」
NO.3 4月15日発行
「
立志の教育(No3)
」
NO.2 4月12日発行
「
立志の教育(No2)
」
NO.1 4月 8日発行
「
立志の教育(No1)
」
お知らせ
この画面をダブルクリックするか、ブロック右上の「編集」をクリックし、お知らせの内容を記入してください。
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project