南房総市立富山学園 Tomiyama Elementary and Junior High School

校内研修

研究計画の概要

1 研究主題

「自分の考えをもち、互いを認め合い、高め合う児童・生徒の育成」
~富山学園において、対話を通して自分の思いや考えを表現できる子の育成~

2 研究主題について

(1)今日的な教育課題から

 近年の技術革新により、社会が急速に変化している。グローバル化が進み、世界のどこにいても誰とでもつながることのできる社会となっている。この先、人工知能のさらなる進歩により、日本の労働人口の約半数が無くなっていくと予測され、雇用の在り方や学校で知識を習得することの意味にも変化をもたらすと予測が示されている。一方、子どもたちは未曽有の災害や、未経験の感染症に対峙し、正解が見えない、環境の変化に対応しながら生きていくことも求められている。つまり、これから子どもたちが生きていく社会は、大人である私たちが経験したことのない前例のない社会になると考えられる。
 こうした未来を切り拓いていくために、新学習指導要領では、「子どもたちが様々な変化に向き合い、他者と協働して課題解決していくこと」の必要性が述べられている。そのためには、いつ、どのような状況においても、自ら学び、自ら考える力を育むこと、新しいことへ主体的・意欲的に取り組んでいく力が必要となっている。また、仲間と協働しその状況においての「最適解」を導き出していく力の育成が、学校教育において求められている。
 だからこそ「対話」を通して自分の考えを伝え合い、考えを交流し合いながらさらに新たな考えを形成していけるような授業づくりを目指していくことが欠かせないと考えた。

(2)南房総市の取組から

 南房総市では、「0歳から15歳・保幼小中一貫教育の推進」「子どもが地域に誇りと強い思いを持ち、自己の可能性を伸ばす特色ある教育の推進」を教育目標として掲げている。本校でも富山学園として、同じ敷地内で0歳から15歳までの幅広い年代の子どもたちが、共に学校生活を送っている。子どもが「地域に学び、地域で学び、地域と学ぶ」ことを通して富山学を学び、故郷への誇りと強い思いを育んでいく。富山学を深めていくためには、自然体験活動を通して地域の方や世代の違う方々に富山のことについて「聞き」、聞いたことについて「考え」、その考えについて「話す」、そして話したことを「振り返る」という対話的な学びが必要である。こうした対話的な学びこそが、社会へ出た時に必要になってくるのではないだろうか。
 そこで、特に小学部と中学部では6歳から15歳までを見渡しながら4つのブロック(①幼・1・2年、②3・4年、③5・6・7年、④8・9年)に分け、それぞれのブロックごとに対話的な学びで目指す姿をもち、積み重ねていくことで、生きる力と生涯にわたって学び続ける、意欲を持った学びの実現につながると考えた。

(3)児童生徒の実態から

 令和5年度「ちばっ子学びの未来デザインシート」の問題には、県教委から出された「『思考し、表現する力』を高める実践モデルプログラム」の①見出す、②自分で取り組む、③考えを広げ深める、④まとめあげる、の4つがあり、その中の「③考えを広げ深める」の結果に着目した。この過程は「新たな考えに気付く」「友達と互いに学び合う」「自分の考えを伝える」という力を見る問題である。本校小学部の正答率は、学年ごとにかなりばらつきがあった。また、中学部では半数程度であった。
 そこで、これからの授業では、解決に向けて多様な視点で話し合ったり、根拠をもって話し合ったりして、話し合いを広げ深めていく授業改善が求められる。授業改善の視点の一点目に、「話し合いたい」「問題解決したい」と思うような学習問題・課題の設定という教師側の授業デザインが求められる。二点目に、友達の思いをくみ取りながら聴き、自分の考えを比較しながら新たに考えを再構築し、自分の考えに適切な言葉を選んで相手に伝えるという「対話的な授業」を日々積み重ねていくことが必要である。そうすることで、児童・生徒の「対話力」が培われていくのではないかと考えた。

(4)本校の学校教育目標から

 新学習指導要領、南房総市教育目標を受け、学校教育目標や目指す子ども像を以下の様に設定している。
(学校教育目標)豊かで逞しい心をもった子どもの育成
~人間性を育む=「情操」・「意思」を育てる~
(目指す子ども像)夢や志を持ち、自分を見つめることのできる子ども
~「ありがとう」・「ごめんなさい」が心からいえる子ども~
 本校では、昨年度に引き続き目指す子ども像として「夢や志を持つ」「自分を見つめることのできる子ども」の育成を目指している。自分を見つめるとは、省察することであり、自分のことを省みて考えをめぐらせていくことである。それは決して一人でできることではなく、他者(友達・先生・家族・地域の方など)と考えを交流し合う活動を通し、自己と他者を比較した時、過去の自分と比較した時、またそこから新たな考えに気付いた時、改めて自分を見つめることができるのではないだろうか。そのためにも、教育活動全体を通して、他者と主体的に関わりをもつために「対話」する経験を積み重ねていくことが必要である。

3 研究目標

 各教科において、対話を通して自分の思いや考えを表現できる子を育成することで、自分の考えをもち、互いに認め合い、高め合う児童・生徒の育成をする。

4 重点取組

(1)幼稚園から9年生までを4つのブロックに分け、発達段階に応じたブロックで参観や協議を進める。
(2)発達段階に応じた対話の系統表を作成し、この系統表を基に対話的な授業ができるように授業を計画し、一人一実践行う。
(3)研究の成果と課題をまとめ、次年度の方向性を検討する。

研究推進委員会

校長・教頭(2)・教務(2)・研究主任(2)・小学部低中高ブロック代表・中学部各学年代表

プロジェクトチーム

確かな学力プロジェクト・豊かな心プロジェクト・逞しい心プロジェクト