年号 | 年月 | | 出来事 |
昭和 | 22. 5 | | 富浦町立富浦中学校を設置、富浦小学校の一部を使用して開校 |
八束村立八束中学校を設置、八束小学校の一部を使用して開校 | |
| | | |
| 25.7 | | 千葉県富浦学園中等部を富浦中学校の分校とする |
| | | |
| 30.3 | | 富浦町と八束村が合併し、富浦町となる |
| | | |
| 40.3 | | 旧富浦中学校火災、全校舎を焼失する |
| | | |
| 40.4 | | 富浦中・八束中を名目統合し、統合・富浦中学校を設置する |
| | | |
| 47.2 | | 新潟県湯之谷中学校との交歓を始める |
| | | |
| 48.3 | | 進路指導優良校として千葉県知事賞を受賞する |
| | | |
| 49.3 | | 少年消防隊、県知事表彰を受ける |
| | | |
| 51.7 | | プール(25M・7コース)完成 |
| | | |
| 57.11 | | 富浦中学校PTA、文部大臣表彰を受ける |
| | | |
| 59.11 | | 県教育功労賞(団体の部)を受賞する |
| | | |
| 60.8 | | 第二次校庭整備成る。(拡張・夜間照明) |
| | | |
| 63.6 | | 県教委指定、教育放送利用研究校の公開研究会を行う |
| | | |
平成 | 元.2 | | 県視聴覚ライブラリー連絡協議会より視聴覚教育優良校表彰 |
| | | |
| 3.2 | | 武道館「修武館」竣工 |
| | | |
| 3.11 | | 米国ウィスコンシン州ワシントン中と姉妹校提携を結ぶ |
| | | |
| 4.9 | | 米国ワシントン中へ訪問団派遣(教員3名、生徒8名) |
| | | |
| 6.7 | | 校舎大規模改修 |
| | | |
| 6.8 | | 柔道部全国大会出場、敢闘賞受賞 |
| | | |
| 8.7 | | 湯之谷交歓会50回記念行事を実施(交歓歌作成・記念碑建立) |
| | | |
| 9.1 | | 文部省指定、武道指導推進校公開研究会を行う(7年より3か月) |
| | | |
| 10.11 | | 全国学校体育研究会で武道推進校として全国表彰を受ける |
| | | |
| 10.12 | | 校舎耐震工事完了(7.7より大規模改修) |
| | | |
| 11.4 | | 情緒障害児学級設置 |
| | | |
| 14.4 | | 県教委より特殊教育課程研究校の指定を受ける |
| | | |
| 15.3 | | 「特別な教育的ニーズ委員会」が県教育奨励賞を受ける |
| | | |
| 16.11 | | 新潟県中越地震のため湯之谷中学校支援バザー開催 |
| | | |
| 18.3 | | 南房総市の誕生に伴い、南房総市立富浦中学校となる |
| | | |
| 18.11 | | 本校の教育ミニ集会を県教育委員会が視察 |
| | | |
| 19.11 | | 千葉県教育委員会から学校健康教育優良校として表彰受賞 |
| | | |
| 19.12 | | 安房地区教育委員会連絡協議会から食育推進校として表彰受賞 |
| | | |
| 20.2 | | 米国ワシントン中訪問団受け入れ(8回目、教員3名、生徒10名) |
| | | |
| 20.3 | | 新潟県湯之谷中学校との交歓会が73回をもって終了となる |
| | | |
| 23.3 | | 体育館改修工事 |
| | | |
| 25.3 | | グラウンド大規模改修 |
| | | |
| 26.11 | | 統合50周年記念事業(記念式典) |
| | | |
| 27.10 | | 米国ワシントンミドルスクール訪問(12回目、教員2名、生徒7名) |
| | | |
| 28.10 | | 米国ワシントンミドルスクール訪問団受入(13回目、教員2名、生徒8名) |
| | | |
| 29.9 | | プール解体工事 |
| | | |
| 29.10 | | 米国ワシントンミドルスクールとの交流が終了となる(13回目 教員2名 生徒7名) |
| | | |
| 30.9 | | 台湾桃園市立建國國民中学校訪問団受け入れ(教員4名 生徒40名) |
| | | |
令和 | 元.9 | | 台風15号により、甚大な被害を受ける |